
2023.02.23
お仏壇内の掛け軸・掛ける際の中心の見極め方
お仏壇の中に掛け軸を掛ける際の中心の見極め方です。
中心の出し方、バッチリ決まると思います。
紙を1枚用意して下さい、紙は何でもいいです。
(赤い縦線を柱や枠に見立てています)
①掛け軸を掛ける場所 見附板の柱(枠)と柱(枠)の内側に紙を当てる。
②柱(枠)の内々の巾に合わせて紙を折る。
③②の紙を半分に折る。
分かり易くするならば折って付けた中心線をペンで線引きする。
④紙のなるべく上端に近い所に鋲(下げる用の金具も)を刺し、
掛け軸の長さ・丈も考慮して、鋲を仏壇に刺す。
⑤ある程度刺さったら、紙は引きちぎって除ける。
⑥しっかり鋲を押して刺す。→ 掛け軸を掛ける。
紐の所で左右や肩がりが無いかを見て整える。 → キレイに掛けられました!
「う~ん・・・この辺かな?」って悩まず、ラクに中心を出せるので、
私は気に入っているやり方です。
メジャー、物差し当てて線引いたり、印付けたりせずに、
モタモタ悩んだり、唸ったりせず、スマートに!効率良く、時短にもなります。
☆金箔は押してある金仏壇の場合は箔ずれなどしないようにお気をつけください☆
門徒さんのお宅で掛け軸かけるのを頼まれる事が多いお寺の住職さん。
仏壇内には上から灯篭が下がっていたり、仏具が並べてあったり、
気を遣いながら、結構ドキドキしながら作業されると伺っています。
仏壇屋でもお客様宅で掛け軸掛けるのは緊張します。
私は身近にある物を何か上手く利用して、手早く、きれいに、ラクに出来ないか?
と考えてしまう性質なので、ミニ矢筈しかり中心割り出ししかり、考え出してしまうのです。
お寺様も全国の仏壇店さんも真似していいですよ。
優しいな、私。いいアイディアだと思うでしょ?!
いいと思ったらインスタとかフォローしてくださいね。
宜しくお願いします!
#本尊掛け軸 #仏像掛け軸 #仏壇掛け軸の掛け方 #ミニ矢筈
#仏壇の掛け軸中心の出し方 #仏壇に掛け軸を掛ける #法名軸掛け方
#富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店