
2023.02.23
お寺様も仏壇屋さんも必見!手作りミニ矢筈と中心の見極め方
お仏壇に掛け軸掛けるのに手間取っておられる
お寺様~~!(特に浄土真宗の)と 全国の仏壇屋さ~~ん!
ちょっと便利なミニ矢筈の作り方&お仏壇に掛け軸を掛ける際の中心の見極め方を教えてあげます。
材料3つ!ミニ矢筈の作り方
・割り箸 出来れば画像の様な竹製の丸い箸。上が平たくなっている物。
・紋鋲の金具
・セロハンテープ
作り方
①割り箸を割る。
②金具を曲げて、平仮名の「し」の字状にする。
③箸の上部 平たい所にセロハンテープで巻いて止める。
出来上がり!
ですが!
引っかける部分が上にある程使い易いので、
改良型は ↓ こちら ↓ の形。
金具の穴が開いている方を割り箸の向こう側へ織り込んでいます。
セロハンテープ止めでもお仏壇に掛かるサイズの掛け軸ならば、
そんなに重い物でもないので、耐えられます。
テープが劣化してきたり、ベタついたりした時はテープ貼り替えればOK。
ちょっと便利だと思いません?
こんな場所へも狭い隙間に苦労して掛け軸下げておられたと思うのですが、
解消されますよ!
この平たい金具は沢山あるので、1枚や2枚、お店に来て頂けたら無料で差し上げますよ。
今ならこの撮影用に作ったミニ矢筈もあるので、サービスで差し上げます!
長くなったので、掛け軸を掛ける際の中心の見極め方は次の記事にします。
#本尊掛け軸 #仏像掛け軸 #仏壇掛け軸の掛け方 #ミニ矢筈
#富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店