ファーストビュー画像

お西とお東

「同じ浄土真宗でもお西さんとお東さんはどう違うの?」とのご質問をよくされます。
2つの宗派の共通点やお仏壇やお仏具の違いをいくつか挙げてみます。

※横にスクロールできます

お西 お東
正式名称(通称) 浄土真宗本願寺派(本派) 真宗大谷派(大派)
 本尊・両脇 阿弥陀如来
親鸞聖人又は十字名号(帰命尽十方無碍光如来)
蓮如上人又は九字名号(南無不可思議光如来)
阿弥陀如来 十字名号(帰命尽十方無碍光如来)
又は親鸞聖人 九字名号(南無不可思議光如来)
又は蓮如上人
聖教(しょうきょう)  阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経 正信偈
・和讃・御文章など
阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経 正信偈
・和讃・御文など
御本尊・両脇掛けはお手次のお寺様に依頼し、
ご本山より下付(かふ)されたお掛軸をお掛けしましょう。
外観の特徴 1.総金 西と東の違い1 1.柱黒 西と東の違い3
2.宮殿の屋根が一重 西と東の違い2 2.宮殿の屋根が二重 西と東の違い4
仏具の形状 1.五具足が基本 西と東の違い8 1.三具足が基本(火立が鶴亀の形) 西と東の違い9
2.隅瓔珞(宮殿の屋根に取り付ける) 2.輪灯瓔珞(輪灯の上部に付ける)
3.菊輪灯 西と東の違い12 3.輪灯 西と東の違い13
4.仏飯の形は山型(蓮の蕾の形) お西仏飯 4.仏飯の形は円柱型(蓮の実の形) お東仏飯
5.供笥は六角又は八角型 西と東の違い10 5.供笥は八角型 西と東の違い11