ファーストビュー画像

お仏壇とは

はす

お仏壇を置く意味

ご先祖やご本尊を通して、
仏様を身近に感じる場所。

お仏壇の本来の意味

お仏壇の本来の意味

お仏壇とは本来、御本尊を安置し、礼拝する「壇」「箱」のことです。
長い年月の中で、仏様と一緒にご先祖様もあわせて礼拝する習慣が日本人には出来ました。
その結果、今では『仏様におまいりする』というより、『ご先祖様におまいりする』というイメージが強くなりました。

お亡くなりになったご家族や顔も知らないご先祖様を通し、代々続く繋りを感じながらおまいりをすることも、仏様とのご縁の1つと言えます。
皆様にとってお仏壇が、仏様の世界を身近に感じる、心安らぐ場所であってほしいと願っています。

はす

お仏壇の種類

お仏壇は大きく分けて2つ。
伝統型仏壇と現代的な家具調仏壇。

金仏壇

金仏壇

全体に黒の漆塗りが施され、内部に金箔が貼ってあるお仏壇。

唐木仏壇

唐木仏壇

黒檀や紫檀といった銘木の美しい木目を生かした唐木仏壇。

家具調仏壇

家具調仏壇

棚やサイドボードの上に置く小型の仏壇。洋間やリビングにも似合う現代風のお仏壇。

はす

お仏壇の選び方

最近は自分らしい仏壇を選ぶ方が増えています。ご自宅のインテリアなどの雰囲気に合わせる方や、将来の引継ぎを考えて選ぶ方など、お家の事情に合った仏壇を選ばれる時代です。 じっくりと想いを巡らせて、祈りの空間を作ってくれるお仏壇。お仏壇を選ぶ前に知っておきたいポイントをご紹介します。

1.おまいりの方法を知る

お仏壇のおまいりの方法はお客様によって様々な形があり、ご自身の納得のいく方法をお勧めします。 多くの方は宗派に沿ったおまいりの方法を採られています。 お客様の中には、ご自身のご家庭の宗派を良く分からずにご来店される方もいらっしゃいます。 お寺と檀家になっていらっしゃる場合はすぐに分かりますが、檀家になっておられない場合は、親や親族の方に聞いてみると良いでしょう。 また、檀家でもなく親族の方に聞いてもわからないという場合、仏壇や位牌があれば判別できることもあります。 お仏壇の中にあるお位牌や過去帖に書かれている戒名・法名からある程度の宗派を判別することが出来るのです。 「釋〇〇」(男性)、「釋尼〇〇」(女性)という法名があれば浄土真宗、 浄土宗では「誉」の字、日蓮宗では「日」の字が使われているなどで判断出来ます。 どうしてもわからない場合は、当店スタッフにお気軽にご相談ください。

2.仏壇の種類を知る

お仏壇には色んな種類があります。どの種類のお仏壇を選んでも間違いではありません。

金仏壇 … 金箔で飾られた黒塗りのお仏壇
唐木仏壇 … 銘木の美しい木目を生かしたお仏壇
家具調仏壇 … 洋間に合う現代的なお仏壇

3.仏壇の大きさを調べる

お仏壇を置く場所が決まっているなら、置く場所の寸法を測る必要があります。仏間であれば、仏間の高さ・幅・奥行の3点を測ります。お仏壇は仏間のサイズより若干小さ目を基準に選ぶようにしましょう。金仏壇は「代(だい)」という呼び名で表します。

代についてはこちら
寸法についてよく分からないという方は、お気軽に当店スタッフにお尋ねください。

4.仏壇を置く場所とのバランスを考える

お仏壇の置き場所に決まりはありません。お客様の生活スタイルに合わせて仏壇を選んでも良いのです。お客様にとって、心を落ち着かせ、想いを巡らせるための一番良い場所はどこですか? 置き場所(部屋)が決まったら、その部屋に合った仏壇を選びましょう。リビングであれば家具調仏壇を、和室や仏間であれば家具調仏壇よりは金仏壇や唐木仏壇が合うでしょう。

1.おまいりの方法を知る

お仏壇のおまいりの方法はお客様によって様々な形があり、ご自身の納得のいく方法をお勧めします。 多くの方は宗派に沿ったおまいりの方法を採られています。 お客様の中には、ご自身のご家庭の宗派を良く分からずにご来店される方もいらっしゃいます。 下記の図は富山県内の宗派の一覧です。お寺と檀家になっていらっしゃる場合はすぐに分かりますが、檀家になっておられない場合は、親や親族の方に聞いてみると良いでしょう。 また、檀家でもなく親族の方に聞いてもわからないという場合、仏壇や位牌があれば判別できることもあります。 お仏壇の中にあるお位牌や過去帖に書かれている戒名・法名からある程度の宗派を判別することが出来るのです。 「釋〇〇」(男性)、「釋尼〇〇」(女性)という法名があれば浄土真宗、 浄土宗では「誉」の字、日蓮宗では「日」の字が使われているなどで判断出来ます。 どうしてもわからない場合は、当店スタッフにお気軽にご相談ください。

下記の表は横スクロールできます。

分類 宗派 開祖 本山 総本山 県内に寺院が ある各派 各派本山 ご本尊 唱名号
密教系 天台宗 伝教大師最澄 延暦寺 天台寺門宗 園城寺 阿弥陀如来 南無阿弥陀仏
真言宗 弘法大師空海 金剛峯寺 高野山真言宗
真言宗醍醐派
真言宗智山派
真言宗山科派
真言宗善通寺派
真言密宗
金剛峯寺
醍醐寺
智積院
勧修寺
善通寺
日石寺
大日如来 南無大師遍照金剛
浄土系 浄土宗 円光大師法然 知恩院 阿弥陀如来 南無阿弥陀仏
浄土真宗 見真大師親鸞 浄土真宗本願寺派 西本願寺
真宗大谷派 東本願寺
時宗 一遍上人 遊行寺
禅宗系 臨済宗 栄西禅師 国泰寺派 国泰寺 釈迦如来 南無釈迦牟尼仏
曹洞宗 承陽大師道元 永平寺・総持寺
日蓮・法華系 日蓮宗 立正大師日蓮 久遠寺 日蓮宗 大曼荼羅・三方尊 南無妙法蓮華経
法華宗本門流 光長寺・鷲山寺・本興寺・本能寺
法華宗陣門流 本成寺
本門法華宗 妙蓮寺
本門佛立宗 宥清寺
日蓮正宗 大石寺
はす

大きさ(代)について

浄土真宗では
本尊とする掛軸の大きさを
「代」を使って表します。

皆様は、お仏壇のお店に行かれた時に「70代のお仏壇」「200代のお仏壇」という表示を目にしたことはありませんか?
「代」は仏壇の大きさを表すと思われていますが、実は違います。

浄土真宗では、仏像を本尊とするほかの宗派と違い、掛軸を本尊としています。この掛軸を本山より下付していただき、仏壇にお掛けするのです。
掛軸には各種類の大きさがありそれを「代」で表しています。

200代の仏壇とは、200代の大きさの掛軸(幅30cm)が掛けられる仏壇ということになり、仏壇本体の大きさを直接表すわけではありません。
ちなみに真宗の少ない地域では、「号」という単位が一般的です。

はす

お仏壇の大きさの目安

前開き型の大まかな寸法です。お仏壇のデザインにより大きさは前後しますので、あくまで目安としてください。

戸巾 高さ 奥行
30代 45cm 135~140cm ~45cm
50代 48~54cm 140~150cm ~50cm
70代 60cm 160~165cm ~56cm
100代 66cm~ 170~175cm 65cm~70cm
150代 79~91cm 180cm 75cm
200代 97~109cm 180cm ~80cm