神棚とは、自然や物に宿る神々に畏敬の念を込めて祈りを捧げ、家内安全や一族の繁栄を願うために生まれた宮と棚を意味しています。
神棚は江戸時代から庶民の暮らしに広まっていきました。現代では新しくおまいりする場合、商売繁盛を願って事務所開きや家の新築の際にも神棚をおまいりする人が多いようです。
お仏壇は仏様やご先祖様をおまいりするのに対し、神棚は皇太神宮や氏神様のお札をお祀りし、日々の安全を祈願します。
三社造
扉が3カ所タイプの三社造では、真ん中に「神宮大麻(天照皇大神宮)」向かって右に「氏神神社札」、向かって左に「崇敬神社札」をそれぞれ安置します。
「崇敬神社札」が無ければ空いていても大丈夫です。
一社造
扉が1カ所タイプの一社造ではお札を重ねて安置。手前に「神宮大麻(天照皇大神宮)」後ろに「氏神神社札」「崇敬神社札」と重ねます。
「崇敬神社札」は個人的に信仰しておられる神社や、「商売繁盛」「合格祈願」「交通安全」等の祈願で受けられたお札です。
おまいりする際は、お札を覆っている薄紙を取ってから入れましょう。
1年おまいりされたお札は神社にある古札納所や左義長の際に納めましょう。
1列の場合
2列の場合
榊とお神酒について
榊は毎月1日と15日におまいりの作法
二礼二拝一礼。©2020 ⽊本佛具店