小さい法名軸

小さい法名軸が定着化しています。

浄土真宗で院号法名を受けられた門徒様には、浄土真宗本願寺派(お西)でも真宗大谷派(お東)でも

お寺様が本山へ院号法名が書いてあり、本山の角判が押された紙を申請して準備して下さいます。

お西さんは透かしの入った三つ折りの奉書で、寸法は一つ。

お東さんは書道用の半紙で、大きさもいくつかあり、1人書き、ご夫婦の法名を並べて書いて下さる

2人書きがあります。なので特にお東のお寺様は、ご門徒宅のお仏壇の大きさを見て

この法名紙の大きさを選んで準備して下さいます。法名軸にご本山から受けられた

法名の書かれたこの紙を貼る事になります。(表具師さんに貼ってもらいます。)

 

お東さんの院号法名で最近よく見かけるようになった、巾5.5×丈10.3㎝の紙。

元から存在した寸法なのか、近年の小型仏壇の増加に合わせて新たに追加された寸法

なのかは分かりませんが、「小っちゃくなっちゃったなぁ」と思いながら拝見しております。

 

 

画像中央のピンクの折り紙が5.5×10.3㎝に切ってみた物です。

左と中央が当店で常備している法名軸の「20代」、

右が20代と巾は同寸で丈が短い「豆」です。

20代に合いますね。豆の場合は少しカットが必要です。

 

 

左側の紺色と赤色コンビの法名軸はお西、お東、それぞれの紋入り金襴で

20代、30代、50代、70代、100代、150代小型、150代と小さい物から大きい物まで

ございます。(阿弥陀様でも法名軸でも40代とか60代とかは有りません。)

 

中央と右側のベージュと茶色コンビの法名軸は、最近の明るい「木」の色調のお仏壇、

小型のお仏壇に掛けて頂く前提で、豆、20代、30代、50代とサイズを絞り常備しております。

お西・お東問わずご利用頂ける柄の金襴です。明るい色のお仏壇に馴染みやすく、

黒檀調色のお仏壇にはメリハリが効いて映えます。

もちろん、70代以上の大きさでも作る事が可能ですし、お西、お東の紋入りの生地も

ごさいますので、紋入りで作る事も出来ます。

 

お客様のお好みで紺赤色の従来タイプでも、ベージュタイプでも

お好きな法名軸を選び、掛けて差し上げてください。

 

#法名軸 #法名軸小型 #法名軸モダン

#小さい法名軸

#富山市丸の内 #仏壇富山

#木本仏具店