令和6年1月を振り返る

2月になってしましましたが、今年の初ブログです。

元日から大変な災害が起きてしまいました。

 

本当に惨憺たる正月でした。

店舗上の自宅の酷かった事、見て下さい(涙)

 

 

 

そして大量のゴミ。とりあえず1月4日の最初の収集日には燃えるゴミで35袋出しました。

箪笥3本、本棚大小合わせて5~6本、下駄箱、机、姿見、鏡台、本、食器も大量に割れて段ボール4箱分等

の大型のゴミは富山市の環境センターさんに取りに来て頂きました。

1月2日から予約を受け付けて下さり、4日に来て下さいました。本当にありがとうございます。

 

自宅の片づけは地震直後から4日までかかりました。施設に入っている祖母の部屋も、生きている間は

そのままにして置いてあげようと思っていたのですが、本棚や箪笥が倒れたりして酷かったので

申し訳ないけど処分に踏み切りました。

 

 

エレベーターの復旧は4日の午前中。

1階から5階、6階まで本当にみんな頑張って昇り降りしました。

腹は減る。温かいご飯が作れ、コンビニでもおやつが買える。有難かったです。

 

 

 

私の住んでる賃貸マンションも色々酷かったのよ。

知りたい人には教えてあげるので、声かけてください。

 

 

そうそう、食器棚の引き出しにあったスプーンが変な曲がり方しました。

どんな力が掛かったらこんな形になるのでしょうか?

片づけしながら笑ってしまいました。記念に取っておこうかと残しておいたのですが、

妹に「捨ててしまえ!」と捨てられました。

 

 

 

祖父の遺品の入ってた押し入れも、戦前の物、戦争中の実践教本などもあって、貴重な資料になったで

あろう物もありましたが、ごめんなさい。捨てました。ついでに学徒出陣で出征したら「従八位」に

叙せられるのも今回の片づけで知りました。父の行っていた大学の

「学生運動終結による授業再開のお知らせ」みたいな文書も出てきて面白かったです。

私はダメなんです、写真とか見てしまい、「これ〇〇おじさんの若い頃?」

「んー、これは誰の結婚式?葬式?」など見入ってしまうので。

「2年出してない物は要らない物!」自宅の片づけが4日で目途が着いたのも綺麗好きな妹が

総司令官として容赦なく断捨離してくれたお陰です。

 

以上!!