京都日蓮宗八大本山 御首題巡り(前編)

今年も11月初めに京都で開催された仏壇・仏具の展示会に参加

そして今回も自転車を借りて京都のお寺さんの御朱印を頂きに行ってきました

私はいつも↓のレンタサイクルを利用しています

レンタサイクル京都ecoトリップ | 京都市認定レンタサイクル店 (kyoto-option.com)

 

 

今回借りたクロスバイク

 

 

過去の御朱印巡りは特にテーマもなく比較的メジャーなお寺を中心に回っていましたが

(刀剣乱舞関係とかは有りましたが)、今年はテーマが欲しいなと考えていたところ、

 

・日蓮宗(法華宗含む)のお寺さんは日蓮宗だけの御朱印帖には特別な御朱印(御首題)を書いてもらえる

・京都には日蓮宗の八大本山がある(法華宗寺院含むと十六本山)

・八大本山はだいたい固まった場所に存在している

 

 

と情報を得たので、今年は日蓮宗八大本山の御首題を頂く事に決定!

 

 

という事で、八大本山筆頭(らしい)妙顕寺さんへ

やっぱ、筆頭が最初ですよねー、と

せっかくなのでこちらで専用とする御朱印帖と御朱印を頂く

 

 

 

続いて近くの妙覚寺さんと本法寺さんへ

 

 

 

妙覚寺さんは翌日から特別拝観だから、今日は人いないんだよねー、と対応して下さった住職

「明日来ればよかったのに」

今日の夕方帰るので・・・

 

 

本法寺さんでは大きな涅槃図が特別公開されてました

この2ヶ寺では私と同じく御首題巡りされてる方がいました

 

 

それからちょっと離れた立本寺さん

 

「すいませーん、御首題頂きたいのですが」

「あー、今書ける人がいないんですよ。明朝6:30からのお勤めに参加して頂ければ、確実にお渡しできますが・・・」

オイオイ、今日の夕方(略)とかやってるうちに帰って来られた方が御首題書いてくれました

待ってる間は猫と戯れる

「ここの御首題って冑のだっけ?これ?」不安な会話が聞こえました・・・

 

 

その後ちょうど昼に差し掛かる時間だったので、昼食時に突撃するのもアレだったので、

唯一、街中を外れた本圀寺さんへ向かうことにする

本圀寺さんは山科の辺りにあり、最寄駅が「御陵」ということでイヤな予感が・・・

アップダウンのある道を走り、最終的には山を登った先にお寺が

 

 

いやいやいやいや、上り坂きつすぎなんだが

さすがにサイコンとかは持ち込んでないけど、斜度8%くらいあったんじゃないか?

サイクリストのプライドにかけて、上り途中では脚を付かなかったヨ

(地図開くために交差点で止まるのはノーカンで)

 

 

「ようこそおまいりくださいました。暑いですよね」

「自転車で来たんですが、もう汗だくですよ」

「は?」

当然の反応かもしれん(笑)

 

 

思っていた以上に長くなりそうなので、前後編とします

 

前編は以上