過去帖

過去帖。最近、問い合わせが続いたので載せておきます。

 

 

 

亡くなられた方の法名・戒名、没年月日等を記録しておくための物です。

「日入り」と「日無し」があります。大きさも幾つもあり、それぞれ赤色、紺色があります。

 

「日入り」は見開きで1日から31日までの日付が上部に書いてあり、

毎日の日めくりタイプで、その日、その日の命日の方をおまいりします。

大昔、江戸時代や明治時代からのご先祖が沢山いらっしゃるお宅におすすめする事が多いです。

 

「日無し」は昔からの方を亡くなった順に書いくのをおすすめしてしています。

 

書き方に決まりはないので、自由に、誰が書いても大丈夫ですが、よくお伝えしてるのは、

上段に法名・戒名、下段に年月日、俗名、年齢、何代、何代の妻、子などの続柄を

記入したら如何でしょうか、とアドバイスしています。記入例もありますので、

ご希望の方には差し上げています。(小さいサイズの物は上下の仕切り線ありません。)

 

お盆も近いですし、過去帖見返してみても楽しいかもしれませんよ。

以前、過去帖見ながら家系図作ってみた事もあるのですが、

思いがけない発見みたいな事もあったりして面白かったです。

夏休みの自由研究にもいいかも!です。

 

#過去帖 #お盆 #夏休み自由研究

#富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店