高岡・国宝巡りライド前編

お天気も良く暖かい日曜日。ロードバイク仲間の皆さんと

高岡市にある瑞龍寺さんと勝興寺さんへ国宝巡りライドをしてきました。

 

集合・スタート・ゴールは海王丸パーク。

逆光で分かりにくいのですが、真ん中の自転車の方の新車お披露目記念ライドでも

あったので、じっくり見せてもらいました。

フレームの色が、パープル、モスグリーン、ブラウン、シャンパンゴールドと

色んな色に見えてカッコイイ!! 

私、偏光カラーのアイシャドウとか大好きだから、色の変わり方を眺めていたいです。

関西出身の方で、仕事の関係で富山に来られました。

ロードバイクで富山県のいい所、沢山行きましょうね~!

 

 

 

庄川沿いの堤防を走り南下し住宅街を通り、芳野中学校そばまで。

 

まずは前田利長公の墓所へ立ち寄りました。

有るのは知っていたし横も何度も通っているけど、実際に行くのは初めて。

立派な灯篭が並ぶ墓所の参道と瑞龍寺はほぼ一直線。

1646年に造営され、大名個人のお墓としては全国最大級。

瑞龍寺を訪れるならまず先にこちらへお参りしようと案内してもらました。

 

 

 

そして、綺麗に整備された遊歩道を進むと瑞龍寺へ到着します。

サイクルラック設置してあります!ありがたい!

 

 

 

窓口からも見える位置にある安心感♪

拝観料は大人500円です。同時に御朱印もお願いしておきました。

サイクリストさんへの注意としたら、ビンディングシューズはNGです。

総門→山門→仏殿→法堂への中央のメインの通りとなる参道は

行っても(歩いても)大丈夫ですが、周りの回廊へ行くのは遠慮してほしいとの事。

しっかり見学をしたければスニーカーとか別の履物やカバーなどを用意して行くのが

おススメです。

そしてどこのお堂内も撮影禁止です。撮っていい所には案内版があります。

 

 

 

仏殿には明代の釈迦三尊。 

傳大師(ふだいし)三像が安置してありましたが、経蔵があったのかな?

どうなんだろう?(疑問に思う所がそこなのか?!)

 

法堂には利長公の立派なお位牌と烏枢沙摩明王(トイレの神様)があります。

で、そこからちょっと横手の方へ出ると石廟があります。

右から利長公、利家公、織田信長公 信長公側室正覚院、織田信忠公の

分骨廟が並んでいます。何度か参拝していますが、ここは初めて見ました。

 

 

 

そして御朱印。3種類。

迫力があってカッコイイですよね!

 

 

 

 

トイレの神様・烏枢沙摩明王。

南無南無。

自転車乗って体が冷えてくるとお腹痛くなるので、トイレは大事なのですよ。。。

出先で困らないよう、宜しくお願い致します。。。

 

 

京都の禅宗寺院でも、福井の永平寺さんでも、大きい禅宗寺院はいつ何処へ行っても修行の

若いお坊さんが竹箒でお掃除しておられるのをよく目にしている印象ですが、

瑞龍寺さんも本当に隅々まできれいに手入れされていて、清々しい緊張感を覚えます。

座禅体験などをしてみると、更に五感が研ぎ澄まされて気持ちがリセット出来ると思いますよ。

 

 

 

 

さて、ちょっと早いけどお昼にしましょうか。

移動します。後編へ続く。

 

 

#ロードバイク #サイクリング #国宝巡り 

#高岡瑞龍寺 #伏木勝興寺 #富山市丸の内

#仏壇富山 #木本仏具店