
2023.02.22
私の御朱印帖「お寺用」と「神社用」
私の御朱印帖。2冊持っています。
ひとつはお寺用、もう一つは神社用と分けています。
分けている理由は「なんとなく」です。
私はそれぞれの社寺でオリジナルで出しておられる御朱印帖を
買う事にしているので、お寺さんで求めたものはお寺さんぽい柄のもの、
神社で求めたものは神社っぽい柄のもの、になるので、分けています。
主人も高野山のと平安神宮のと持っていて、やっぱりお寺用、神社用と分けています。
御朱印集めをしておられる方の中には「各宗派別」にしておられる方も
いらっしゃるようですが、旅先などで嵩張る荷物になったりもしますので、
「気にしない」のならばお寺さんのとなりに神社の御朱印が書いてあったとしても
後から訪れた日の思い出ともなりますから、一緒でも構わないと思っています。
ただ、スタンプはダメです。
書き手の方によってはその御朱印帖に書く事を断られる場合もあるというのを
SNSで見たことがあります。
角が傷むのがイヤなので、ちょっと厚手の布の巾着袋を御朱印帖専用にして
持ち歩いていますよ。
最近やっとお寺さん用御朱印帖を日石寺さんで求める事が出来たので、
以前にお受けしていた光山寺さんの御朱印を貼る事ができます♪
お祭りやお正月などの忙しい時期や、
住職さん神主さんお留守の時などは書き置きの御朱印を頂く事もあります。
私はスティック糊で貼っています。
御朱印本紙の上下部分、1cm程に薄めに糊を塗り、貼っています。
ヤマト糊とかの液体糊は皺やヨレが出やすいですし、
乾くまで暫く時間もかかるし、はみ出た所があったりすると、閉じた時、
隣りのページとくっついたりするのでは?という理由から好みません。
スティック糊だとその点扱い易いかと。
本紙に糊を塗る時は下に紙を敷いて、ダマにならないように。
複数枚ある時は、敷紙に付いた糊が表面に付着して汚れないように気を付けています。
また、お祭りの期間限定などの2ページ分に渡るスペシャル御朱印を貼る時は、
御朱印帖の折り目と本紙の折り目をきちんと合わせ、左右の端で糊留めし、
片側ずつ、閉じた時に余計な折れ皺が入らないように気をつけています。
書かれたばかりの御朱印には、隣のページに墨や朱肉が付かないように
間紙を添えて下さいますが、そういうのもそれぞれオリジナルっぽく
してあったり、なんとなく捨てられず、一緒に挟んで大切にしています。
栞は助かっています。
希望者が多く順番待ちになる場合など、先に預ける際、
書いて欲しいページに挟んでいます。散華でもいいと思います。
(その間にお参りや境内散策などへ。)
付箋はおススメしません!(涙)
貼っておいた箇所、はがしたらケバ立った事があり、失敗済みです ( ノД`)シクシク…
御朱印帖を見返すと、「あんなお願いしたなぁ」とか
「甥も一緒に行ってお参りの作法教えたな」とか思い出します。
暖かくなったらまた、サイクリングで、ドライブで、
家族や仲間と御朱印帖持って出掛けたいと思います。
#御朱印 #御朱印帖 #書き置き #御朱印書き置きの貼り方
#オリジナル御朱印帖 #お寺巡り #神社巡り
#富山市丸の内 #仏壇富山
#木本仏具店