手づくりオリジナル「神酒の口」

手づくりの「神酒の口」を作りました。

木本仏具店に残る古い神酒口を再現しました。

 

 

 

 

お手本は明治生まれの女性が手作りしていたものです。

「誰にも作り方を教えない」と話しておられたのですが、40年の時を経て作り方を紐解きました。

1つひとつ手作りで仕上げています。

この神酒の口を飾ってくださるお宅様の幸せを願いながら折り、結んでいます。

仕上がりには個体差がありますがご了承くださいませ。

割り箸はそっと動かす事が出来ますので、お使いの瓶子丈に合わせて多少調整が可能です。

 

本当は「家伝の!」とか「秘伝の製法!」とか「一子相伝の!(←違う)」とか

「100年前の形を継承」とか「明治以来のなんちゃら」とか恭しく言いたいのですが、

ここは一旦我慢します。

 

本当は12月にブログ記事にしたかったのですが、

運悪く陽性となり約1週間自宅に引き籠っていたり、

陰性となった後もしばらくボーっとしたり、気力が沸かないまま年越し。

 

明日は天皇誕生日ですし、久しぶりのブログ連投です。

 

次は「神酒の口」復活秘話を書きます!

 

#神酒口 #雄蝶雌蝶 #神酒すじ #水引細工 #水引
#富山市丸の内
#仏壇富山
#木本仏具店