
2021.11.25
差し上げます
何かお役に立つものがありましたら・・・差し上げます!
「2番下さい!」「いとこ煮のレシピほしい!」など遠慮なさらず、お気軽に言ってくださいね。
① 法要準備リスト
・浄土真宗向け
・浄土真宗以外の宗派向け
お客様とお話ししていると「こういう事(仏壇周りの事、法要等の仏事)は全部おばあちゃんが
やってくれてたから、何していいか分からん事ばっかりで」と言われる方がとても多い。
「法事とか何準備したらいいが?!忘れたら困るから紙に書いてくれんけ!」と頼まれる事も増えたので
当店お手製の法要準備リストを用意しました。
決めなければならない事、確認しなければならない事、買わなければならない物、あったら便利な物、
「富山的法事に必要なモノ・コト」をリストにしています。
実際、私もこの秋、親戚宅の法事に出かけ、お供えを並べたりするお手伝いをしていて
「おけそくは何処にありますか?」と尋ねたら「あ!忘れとった」という事があったのもあり、
作ってみました。
② お悔み挨拶文例集(一筆箋2枚付)
喪中はがきで御不幸があった事を知ることが増えましたよね。
近くであれば直接お家を訪ねてお悔みをお伝え出来ますが、
遠方だったりすると発送したりとか。
何か一筆添えたいけど「お久しぶりです、お元気ですか?」なんて書くのは違うし。
書き出しからどう書いていいのか悩む・・・。
そんな時に役立ちます。私もコレ見て書きました。
お香典を現金書留で送る時にも一筆添えるのに、この文例集から
文章アレンジして書いたので、助かりました。
親しい友人のおばあちゃん(子供の頃、遊びに行った時などにおやつを頂いたりとてもお世話になった)
がお亡くなりになった時はおばあちゃんとの思い出なんかも書き添えたりしたら
とても喜ばれた事もあります。今の時代、手書きのお便りを下さる方は貴重です。
③ 過去帖の書き方例
誰がどのように書いてもいいのですが、「こんな感じで書いたら良いですよ」という
テンプレート的な物です。後々子孫に見てもらう為の、我が家のご先祖データブックが過去帖です。
④ 神具の並べ方
神社等で頂いた冊子をコピーした物ですが。
⑤ いとこ煮の作り方・レシピ
私のCOOKPAD掲載レシピです。
富山県は上市や福野の里芋が美味しいですよね。
大根や里芋が美味しい時期に作ってみてください。
⑥ 涅槃団子の作り方・レシピ
こちらも私のCOOKPAD掲載レシピです。
涅槃団子は北陸各地にありますが、所によって色、形は様々です。
私のはもちろん富山タイプです。
⑦ 日本薫物線香工業会の出版物
・喪中はがきが届いたら
・お線香ができるまで
・ご先祖様と暮らす
マンガの読み物です。(無くなり次第終了)