
2021.06.12
木本と山木さんと山内さんと~
何でも書いてしまえ。
木本佛具店と山木仏具店さんと山内神仏具店さんと、
昔からよく間違えられる3軒です。
木本的には兎に角よく山木さんと間違えられる、
山木さん的には 木本にも山内さんにも間違えられる。
山木さんは富山市西町にあるお店で、山内さんも昔は富山店が西町にあったので、
どちらも「大和の近く」で認識されて間違えられる・・・。
山木さんは旧大和の並び(今は向い)、山内さんの旧店は旧大和の隣りの区画だったからね。。。
山内さんはきっと山木さんとよく間違えられてるんでしょうね、きっと。
で、朝イチでかかってきたお電話で
「あんたトコって昔の大和の近くの仏壇屋さんだよね?!」
「えぇぇっとですね・・・、大和の近くの仏壇店なら山木さんか山内さんです。
当店は城址公園とか国際会議場の近くなので、大和からは少し離れます。」
「え!違うがんけ!! ・・・(悩み中の沈黙)・・・」
でもご用件をお話しして下さいました。
業者さんだって間違われるくらいだし。仕方ないかな?
(↑クリックで全画面。表示されるハズ。)
昭和5年っていつよ?!
90年前?!
↓ 部分拡大
初めて ↑コレ見た時、ワタシ吠えました。
もしかしたら、山木さんとは、30年、50年と言わず、
昭和の初め頃から間違われてたんでしょうね、きっと、確実に!
もう仕方ないです。
大日本商工録は検索すると東大のデータベースが出てきて、見る事が出来ます。
昭和3年版、5年版、7年版があったかな? 7年以降は無かったと記憶しているので、
戦況が厳しくなったから発刊されなかったのでしょうか?
47都道府県の他、樺太、平壌、満州、台湾の業者も掲載されていて時代を感じます。
見ていると楽しくて、祖母実家の海産物問屋や遠縁の醤油屋さんを探してしまいました。
今でも事業継続しておられる会社の名前も沢山出てきます。
今日は朝から忙しかった・・・。
明日は定休日・・・。フライドポテト揚げて一杯飲もう。
#大日本商工録 #富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店