
2021.01.18
大変な大雪でした
1月7日からの大雪は本当に大変でしたね。
交通障害に雪かきに本当にお疲れ様です。
当店は1月8日から終業時間を早めたり、臨時休業も入れながら過ごしてきました。
私は未だに雪かきで疲れた指の筋肉痛が取れません・・・。
大雪の予報は年末年始のの大雪と一緒にされていたので、年末から少しずつ
備えてはいましたが、いざ大雪で交通が麻痺してしまうと、不安から余計な買い物も
してしまったり。今回の事を忘れないように書いておきます。
1月7日(木)
大雪への備えとして灯油の配達に来てもらう。
ポリタンク数個と駐車場のロードヒーティング用に満タンにしてもらう。
1月8日(金)
大雪。町内の融雪が出ておらず、ご近所も駐車場の除雪。
融雪はアテにしているので、町内はみんな困惑。
(地下水低下警報というのが発令されていて、出水は不可能。)
ウチは駐車場のロードヒーティングが威力を発揮!
しかし、灯油の4分の3を使ってしまい、また配達にきてもらう。
(来てもらうのに通路の除雪する。)
スタッフ1名が家から出られず休み。
1名は通勤に時間がかかり、いつもより1時間以上多くかかり出勤。
どんどん酷くなっていくので、5時終業に人には4時で帰ってもらう。
(それでも自宅に戻るのに3時間以上かかった模様。)
午後6時ですずかけ通りは既に渋滞で、レガートスクエア駐車場から
出た車が通りに出られない状況。
市電や環状線も運休。
1月9日(土)
早朝4時すぎ、成人式関係の仕事のため出勤した妹より、
県道44号線(旧国道8号線)で車、トラック立往生で進んでいない、
城址公園交差点のコンビニに行ったがパン、おにぎり、弁当など品薄だったと連絡が入る。
Twitterも見たところ、富山テレビのお天気カメラライブ配信がトレンド入り。
配信を見て酷い状況を確認。(ライブ配信に見入る)
4時半に一度外へ。城址公園前の様子を見て道路状況確認、町内の融雪も止まっているのを確認。
8時に出社。
町内の路地は腰までの高さで雪があり、店前の歩道も酷く臨時休業を決める。除雪も諦める。
近所のローソン品薄。念のためカップ麺を購入して帰宅。
あちこちでスタックしている車を目撃。
20時頃のセブンイレブン。こんなに何も無いコンビニを見るのは初めてかも。
私の前に並んでいた人はみんなカップ麺を買っていました。
1月10日(日)
近隣の様子、両親や祖母の様子を見るために顔を出す。
町内の路地を通る事は諦めて、しっかりと獣道が付いている県道沿いの歩道から店に入る。
裏の駐車場がどうなっているのか確かめる為、裏玄関を出る。
母が雪に埋もれている!!身長160㎝の私で膝高さ位の積雪の所、胸の高さまで埋まり
身動きが出来ない状態に。最初笑って、妹達にこの姿を見せてやろうとスマホ撮影。
しかし、ガチで埋まっていたようで、慌てて主人と引っ張り出す。
母「大和の地下に食パン買いに行こうと思った」
私「裏は出ちゃダメ!出入りするなら表からって言ったでしょ!」
しばし説教タイム。偶然裏口を見たから良かったものの・・・。
水道管凍結の心配が出て来たため、大和やコンビニへ買い出しに。
近所のローソンは休業。城址公園前のセブンイレブンで水、
大和にて食パン、肉、かまぼこ、笹寿しなど、ユウタウンのファミリーマートで
紙皿、紙コップ、お茶を購入。不安が増していたのでついつい買い過ぎる。後から反省。
正午頃、丸の内交差点て止まっていたN社という社名入りトラックのお兄さん2人、
交差点内でスタックしている車を次々助けておられました。
スコップ持って出動するお兄さん達、ご自身も困っておられる中、沢山の方が
救われたと思います。お二人の奮闘に頭が下がります。お疲れ様です!
午後、町内のお宅から「明日は燃えるゴミの日だけど、カゴが出せない。どうしようか?」
という相談が来たので、「収集も来てもらえない可能性あるので、明日のゴミ出しは
止めてもらおう」という事になり、ご近所に連絡。(止めて正解でした。)
1月11日(月)
一度、町内会融雪の水が出たようで、人1人がやっと通れた獣道が拡幅された!
でも、この日も臨時休業とする。
少し道が開いた事で、近所の人も少し除雪を始める。
ブルドーザーを持っておられる町内の事業所さんが、自社周りの除雪を開始。
「町内会からお代を支払うので、町内を除雪してほしい」と依頼。
11日から12日にかけて、車道と歩道を除雪して下さる。
一気に道が良くなりました。
世帯数も少なく、便利になるのなら同調し合う傾向が強い町内で、
除雪費用がかかっても反対する人は居ないので、助かります。
(20数年前に融雪装置を整備した際、住民・事業所にそれなりの負担金が
割り振られても反対する人は居なかった、だから出来た、と聞いている。)
夕方、両親からSOSが来る。
95歳の祖母が夕食の時間になっても食卓に来ないので部屋に行くが居ない→
祖母の靴が無い!→ 母が慌てて裏口へ→ 買い物に出ようとして倒れてる!
果たしてどれだけの時間、雪の上で倒れていたかは分かりませんが、
主人が飛んで行き、祖母の体を起こして無事に部屋まで連れていってくれた。
2日続けて家族が雪に埋もれるなんて!低体温で凍死の危険!!
(祖母はボケているのでもうすっかり忘れています。でも鞄があると買い物に
出かけようとするので取り上げました。)
1月12日(火)
店、再開するものの、まだ出勤出来ないスタッフも。
裏口と倉庫の通路確保など、除雪して終了。
それにしても、酷い。
1月13日(水)
通常営業に戻るが、「ただ開けてるだけ」。
地鉄の方が市電、環状線線路内の除雪作業。
大人数なので除雪スピードがとても早い。
1月14日(木)
歩道と車道の除雪。
県道の左折車線を早く通したくて、車道の除雪に力を注ぐ。
荷物も郵便も誰も来ない。
8日着予定だった荷物もまだ来なくてね。。。
除雪をしていると、信号待ちの車の人に「牛乳売ってませんか?」と聞かれる。
みんな買い物も困ってる。
1月15日(金)
やっと日常が戻った感!
もう大雪は結構です!!
さて、今日は1月18日(月)です。
今週また寒気が来ているのですね。
私が見ている天気予報ではマイナス8度になる日もあります。
マイナス2~3度ならば毎年1回や2回ありますが、こんなに寒くなるなんてまだ半信半疑。
夏は猛暑で38度だ39度だの気温。夏と冬で50度近い温度差の中を生きていかねばならないのか・・・。
温暖化の反動で冬も酷くなるらしい近未来。
現代人、辛いです。なんかもう寒いのヤダ!
#大雪 #除雪 #除雪で疲れた #雪だるま作った
#丸の内交差点 #富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店