
2020.05.14
#お家で作ろう 伽羅蕗
#お家で作ろう その2 伽羅蕗
先日、知人の方から摘んできたばかりの蕗を沢山頂きました。
母は厚揚げと一緒に煮物にすると言っていて、
私は、一度作ってみたかった伽羅蕗を煮てみることにしました。
いくつかレシピを調べていると、
「歯ごたえを残したければのであまり筋は取らないで」とあったので、筋取りは控えめにして
下茹で → 水にさらしてあく抜き → 調味液で煮る。
時間はかかるけど、作り方としてはそんなに難しくはありません。
(と思っていたのは最初のうちだったけど。。。)
醤油、砂糖、酒、みりん 各大さじ3杯ずつ位の調味液にして、昆布と山椒の実も
加えて煮ていきました。
途中、何だか不安になり、調味料を同量ずつ追加 → やはり多すぎと気付き煮汁を掬い取る →
煮詰める → 艶々の煮あがりを期待するあまり、煮詰め過ぎる → 佃煮が出来る。
煮詰め過ぎた事により、肉厚感のあった茎がぺったんこになり(^^;) 筋張った佃煮に!
味は美味しいんだけど!筋が噛み切れない!! 納得いかん!!(この時点で深夜0時)
翌日(定休日)、掬い取った煮汁を利用して、半量残っていた蕗で再チャレンジ。
今度はちゃんと丁寧に筋を取り、煮詰め過ぎないように気を付けて煮る事!
今度は納得の仕上がりに。綺麗な伽羅蕗が完成!
白いご飯と一緒に食べたら美味しいヤツです。
早く家族みんなに食べてもらいたい♪
月曜日の昼食に、佃煮と伽羅蕗を食べてもらいました。
伽羅蕗、争奪戦のようになり、残り少なくなったのを皆で見守りながら
遠慮しつつ食べたのですが、最後は、全て祖母が食べ尽くしてしまいました。
佃煮も硬いだ何だ言われながらも、7人で食べるとあっという間で、
数日で無くなりました。
私は竹の子アレルギーがあるので、竹の子大好きだけど食べる事が出来ず、
春の味覚の一つを味わえません。なので、竹の子料理はしません。
(ちなみにラーメンのメンマも食べられません。)
これからは蕗だな。蕗の薹を天ぷらにしたり、蕗の薹味噌にしたり、
伽羅蕗煮たりして春の料理を楽しもう。
左)3月の中旬頃、摘んできた蕗の薹を天ぷらにしました。
右)椎茸と海老すり身のフライ。はんぺんと海老をミキサーにかけて
すり身にし、刻んだ大葉を混ぜ、軽く塩胡椒してタネを作る。
小麦粉を振った椎茸にタネを詰めて、バッター液、パン粉を付けて揚げ焼きに。
山椒塩で食べると美味しい。
椎茸の肉詰め以外の食べ方を調べて出てきたレシピで作ったものです。
「伽羅蕗」っていう名前もいいよね。誰が最初に名前付けたんでしょう?
鮮やかな緑色に煮たのは「翡翠煮」と言われているし。
蕗は「富貴」の当て字もされるしね。
ちなみに、伽羅(きゃら)は沈香の中でも一番香りの良い物が伽羅に分類されます。
近年、伽羅は採れないので、20年前の2倍以上の値段となっており、1g20,000円~という高値です。
純金より高いです。
#お家で作ろう #蕗 #伽羅蕗 #佃煮 #伽羅 #沈香
#富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店