姫路出張編。

先日の京都に引き続き、今回は会議に出席するため姫路へ。

 

 

今回も御朱印を集めようと画策。

姫路駅到着後、姫路城を横目に水尾神社へ。

ここは水尾神社、男山八幡宮、千姫天満宮の3社があり、いずれも御朱印があるのですが・・・

 

 

 

 

社務所には誰もおらず、御用の方は電話を、とあったので、電話してみるも応答なし・・・

御朱印は頂けませんでした(ノД`)・゜・。

気を取り直して、姫路城近くの姫路護国神社と射楯兵主神社にお詣り、御朱印頂きました。

 

 

ここでは私と同じく、御朱印巡りをされている男性がいらっしゃいました。

 

 

 

 

その後、会議に出席。

 

(一応会議の写真も載せときます)

懇親会で姫路の夜を楽しむ( ´∀` )

あなご茶漬け。あなごは姫路の名物です。

 

 

 

翌日は 書写山 圓教寺さん をおまいり。

西国二十七番所 西の比叡山 とも言われる寺院。

ちなみに 東の比叡山は寛永寺・北の比叡山は善光寺・南の比叡山は蓮華王院(三十三間堂)

”圓”は法華経のこと、つまり法華経を教える寺、が名前の由来だそう。

 

 

ロープウェイで山頂に行った後も広い敷地内を歩く、歩く、歩く・・・

登り坂をスーツ、革靴姿で歩く男達(+女性1人)

他の参拝者の方々はハイキングの様ないで立ちの中、浮いてる感じがぬぐえません(笑)

20分ほど歩いて、本堂の摩尼殿到着。

 

 

京都の清水寺と同じ、舞台造の本堂。

こんな山の中までどうやって部材を運び、組み上げたのか不思議な感じ。

 

 

その後、三つの堂と言われる場所へ。

 

 

大講堂、食堂(じきどう)、常行堂 と呼ばれる建物群。

映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケで使われてました。

 

 

そして奥の院へ。

 

 

ここで面白かったのは、屋根の四隅を鬼が支えてたのですが、あまりの重さに1匹逃げ出した、という伝説が。

そしてその逃げた鬼は、ある神社(名前は忘れた)に逃げ込んだらしい。

その神社に、「こういう伝説が寺にあるのですが、そちらには何かありませんか?」と聞いたところ、

「そんな話、聞いた事ない」という、まさかの返答(笑)

でも、そういうことなら、と今は手水場に鬼が1匹いるらしいです(笑)

奥の院の御朱印は、なんと、チベット語で書かれています!

 

 

愛知出身でインド籍の僧侶の方が書かれているようです。

当日はお休みだったので、書置きの御朱印を頂きましたが、直筆でも書かれているようです。

 

 

歩き回って、ようやく昼食へ。

昼食は精進料理。正直、腹は膨れないなぁ、と思っていたところ

 

 

なかなかの量の御膳が・・・

さらに「まだ出て来ますから、もう食べ始めて下さい」と。

精進料理舐めてました・・・腹いっぱいになり、食後の運動としてロープウェイの駅までまた坂道を歩いて帰りました。

 

時間があれば天守閣にも登ってみたかった姫路城・・・

 

#姫路 #姫路城 #圓教寺 #精進料理 #御朱印 #仏壇富山 #富山市丸の内 #木本仏具店