お地蔵さんのお賽銭と賽銭泥棒

ちょっと前のことですが、

8月23日(金)は 丸の内1丁目、2丁目、3丁目の3町内会合同で

お守りしているお地蔵さんの「地蔵盆まつり」でした。

 

 

 

 

毎年、お手伝いやお参りに参列していますが、今年は会計としても

お手伝いをしてきました。

 

朝、テントの設営、お仏具を並べる前に、この一年で集まったお賽銭を

数えるために、賽銭開きをします。

 

今年は35,000円以上のお賽銭がありました。

10円玉の枚数が圧倒的で、約560枚ありました。

500円玉も結構入っています。

この大量の小銭を預かるのは気が重いし、土曜、日曜持ち越したくないし、

何とか今日の内に銀行に入金しに行きたい!

 

 

 

で、金曜日の午後2時50分に銀行窓口へ行き、入金手続きをしてきました。

 

 

小銭って、大量だと両替に手数料がかかるようになったのは知っていましたが、

大量の小銭を入金する場合にも手数料が掛かるようになったのですね・・・。

知りませんでした・・・・・。

300枚までは無料、301~1000枚だと300円(税別)。

ギリギリ九百数十枚だったので、300円。

 

一年、雨にさらされた小銭は緑青が吹き、色も悪く、パッと見て何円玉なのか

分からないのも沢山あったのですが、その点は何も言われる事なかったです。

 

近所の皆さん達と数えた枚数と、銀行で数えて頂いた枚数では、やはり数枚の誤差が

ありましたが、何とか無事に入金手続きが出来ました。

 

銀行を出たのは午後3時20分過ぎ(^_^;)  閉店間際にごめんなさい!でした。

 

 

 

このお賽銭を見ていて、お寺や神社の賽銭箱にはもっとたくさんのお賽銭が

集まっているはずだけど、入金手数料がかかるとなると結構大変だな、と。

1円玉500枚持って行ったとすると300円以上が手数料で、100円ちょっとしか残らない。

なんだかなー。1円、5円、10円玉貯金してたけど、もう止めようと思う!

 

 

賽銭泥棒の事も書いておきますよ。

もう何年にも渡って、町内のお地蔵さんのお賽銭は1年で3,000円程しか集まらない

状態が続いていました。

「盗られてるのだろうな」というのは皆さん分かっていて、

こまめに見回りをしたり、南京鍵を取り付けたりしていました。

でも鍵を壊され、盗まれて行くのです。

ある時、賽銭箱の管理をしておられる方が数名で賽銭箱を開けようとしたら、

鍵が入らなかったらしく、南京錠も色が違う?かしたのに気がつき、

そこで初めて「泥棒による鍵の付け替え」が行われている事が発覚。

 

・・・呆れるやら、感心するやら・・・困ったもんです。

 

あるご近所の方は、賽銭箱にタオルをかけて、ゴソゴソ作業する変な人を見かけ、

「何してる!」と声を掛けたら逃げて行った、とか。

 

一昨年から、賽銭箱に太い番線を何重にもネジって蓋が開かないようにしたところ、

泥棒も諦めてくれたのか、数万円のお賽銭が集まっている事が分かりました。

本当にご近所さん、グッジョブでした!

 

 

賽銭泥棒などする人は、閻魔大王にガッツリ〆てもらえばいいと思います。

来年まで無事でありますように。

 

 

#お地蔵さん #賽銭箱 #賽銭披き #お賽銭 #賽銭泥棒

#富山市丸の内1丁目 #富山市丸の内2丁目 #富山市丸の内3丁目

#富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店