
2019.06.05
空薫体験ワークショップ「香木をたいてみよう」特別編
6月4日・火曜日 「香木をたいてみよう」の特別編を行いました。
火を扱うので、基本的には当店内での開催にしているワークショップですが、
香道教室でご一緒の方のお宅で、一緒に火の管理をして下さるというので
出張特別編を行いました。
4名のご参加があり、
・香道仲間のKさん
・Kさんのご近所さんで長年茶道を続けておられるご婦人
・Kさんの茶道友達で1歳の男の子を連れたママさん
・Kさんのご近所さんでロシア出身の女性
海外の方が参加して下さったのにはビックリ&嬉しい!
日本語が堪能で、私の話した事がきちんと通じていて良かったです。
皆さんには、香炉に灰を整え、白檀と沈香の香りを聞いてもらい、
香木や道具についてのお話、最後の火の始末、火の用心についても
お話をしました。
「初めての事なのですごく集中した」と真剣に香炉と向き合っておられました。
(灰型を作るお道具は、箸や押えなど使いまわしたりしないよう、1人分ずつセットしています。)
茶道が大好きなKさんは、お家を訪ねてきた客人にお抹茶を振る舞ってくださいます。
越中瀬戸の作家さんのお茶碗をはじめ、季節のお茶碗、素敵な容器などを見立てで
使ったり、とてもセンスが良くて、うっとりしながらお茶を頂いています。
早咲の秋明菊、波型の角盆には且座(しゃざ・裏千家茶道のお点前のひとつ)のお道具
が組まれていました。
ご自宅には沢山の茶花やハーブが植えられ、初めてマローをいうお花を頂きました。
熱湯を注ぐと透明なブルーのハーブティー。レモンを入れるとブルーからピンクになるそうです。
帰ってきてから妹や甥っ子と頂きました。(色の変化はレモンが無く断念。)
Kさん、Kさんのお友達の皆さま、お香と楽しいお茶の時間をありがとうございました。
#空薫体験ワークショップ #お香 #空薫 #富山市丸の内
#仏壇富山 #木本仏具店