今年は創業135周年記念Yearです。

~°˖✧◝~◜✧˖°~ 感謝を込めて ~°˖✧◝~◜✧˖°~

当店の創業は 明治17年

西暦だと1884年です

本年 創業135周年を迎えました

明治・大正・昭和・平成から新しい時代へ

日頃のご愛顧に感謝致しますと共に これからも邁進して参ります

~°˖✧◝~◜✧˖°~ 株式会社 木本佛具店 ~°˖✧◝~◜✧˖°~

 

 

当店は昭和20年の富山大空襲で一度全てを無くしているので、

はっきりと明記された物などが残っている訳ではないのですが、

先々代から明治17年創業と伝え聞いております。

 

 

当店の初代は木本菊松。江戸時代末期に旧・大門町から出てきて、

明治17年からは仏師として現在の富山市丸の内(昔は総曲輪)にて創業。

県内にもいくつかの作品が残っていると聞いてはいますが、

実際に見た事のある仏像は、恥ずかしながらひとつもありません。

木本菊松が作った仏様を見たことがある、知っている、という方が

いらっしゃたら教えて頂きたいです。

 

 

幻の2代目・才太郎は、過去帖やお墓に名前が残ってはいたものの、

家業の仕事をしていたのかは不明の人でしたが、数年前に富山市内のあるお客様宅で

大切に飾られていた「天神様」の像から名前が見つかり、我が家は大感動!!

以降、この方を店の2代目とみなし、現社長も4代目から5代目を名乗るように

なりました。

 

 

3代目の松二は、明治30年代生まれの人でした。

裏千家茶道に熱心で、仕事は早々にリタイアしてお茶の先生として「超」が付くほど大活躍し、

多くのお弟子さんを抱え、佐藤工業の佐藤助九郎氏とも親交がありました。

2年程前、京都のある老舗仏具商の会長(80代)から

「あなたのひいおじいさんには、若い頃、大変お世話になりました」などと

挨拶されてしまうのにも仰天です。古くからお付き合いのある業者さんも多く、

3代、4代に渡って迷惑かけながら来ているのかと思うと申し訳ない気持ちもありぃの。。。

業者さん方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

そんな訳で、「創業135周年 記念イヤー」 として、

お買い得品特設コーナーなどを設け、皆さまをお待ち致しております。

 

お買い得品あり、見切り品もあり、数量限定品など、順次追加予定!

 

是非一度、木本佛具店へお越しくださいませ!

4代・木本博之 画 「梅花図」 昭和18年

 

 

 

 

 

 

「来年は135周年!」って去年まではしっかり覚えていたのですがね。

今年に入ってからはすっかり失念しておりました。

思い出させてくれてありがとうございます、ナショナルペンさん。

こちらからの粗品向け商品・ボールペンのサンプルDMが届かなかったら

忘れ続けているトコロでした。危なかった~~。

 

 

#創業135周年 #明治17年 #1884年 #明治大正昭和平成 #新しい時代へ

#大門町出身 #富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店