平成を振り返る

今日は1月31日。1月もお終いです。

2月、3月、4月、あと三か月で平成もお終いです。

テレビ、新聞、雑誌、色々な所で平成を振り返る企画を目にしますね。

今週月曜日、1月28日付の北日本新聞にもそんな記事が掲載されていました。

平成8年7月に行われた、立山山頂・雄山神社峰本社の御遷宮の記事です。

総勢100名あまりの遷宮行列で仮社殿から新社殿へご神体を移した事が書かれています。

当社はご神体を納めるお厨子の塗箔のお仕事をお受けしており、

この行列に当社の社長も参列していました。

 

「ご遷宮」は普通、夜の暗い時に行う行事ですが、山の上では危険なので

日中に行われた珍しい遷宮です。そのため、新聞記事にあるような鮮明な行列の写真が

ある訳です。何処かに社長が写っていないか見ましたが、大勢なので

写っていなかったです。

この時、社長は立山山頂で携帯電話の電波があったので山の上から店に電話して、

家族みんなビックリしたという、思い出話が我が家に残っています。

 

 

私は、室堂まで行った事は3回ありますが、立山登山は一度もありません。

富山県民なので、一生に一度は登ってみなければ!とは考えていますが、

室堂でも息が切れるのに、更なる山登りで呼吸と脚が持つだろうか、

という不安、例え登ったとしても、下りる事が出来るかという不安があります。

(階段恐怖症。特に下り階段で斜めに見下ろすのが激コワ。)

人様に迷惑かけてまで行こうとは思いませんが、

やっぱり一度は登ってみたいですね。いつかの目標にしておきます。

 

あ、そうだ、伝票とかの年号表記どうしよう?

新元号?西暦? 今は31年としていますが、もう西暦表記かなぁ。

大抵、西暦ですよね。相談してみます!

 

 

#立山 #立山登山 #峰本社 #御遷宮 #遷宮 #御神体

#改元 #平成を振り返る #新元号

#仏壇富山 #富山市丸の内 #木本仏具店