11月28日 お東さんの「ご満さん」の日

11月28日はお東さん(真宗大谷派)の報恩講「ご満さん」の日でした。

親鸞聖人の祥月命日のお勤めの日です。

我が家はお西なのですぐに「報恩講」と言ってしましますが、

お東では「ご満さん」と言う事も多いです。

 

店で私が「報恩講」と言っていたら、

ある大谷派のお寺様から「木本さん家はお西なの?お西の人は報恩講って言うけど、

私らはご満さんて言う事が多いから。」と話されたので、言い方も気を付けようと

思った次第。でもすぐ「報恩講」と出てしまいます。

これも本願寺派と大谷派でいい方も異なれば、法要を執り行う日も違います。

 

 

親鸞聖人がお亡くなりになったのは、弘長2年11月28日 新暦1263年1月16日。

浄土真宗本願寺派(お西・西本願寺)は 1月16日に 親鸞聖人御正忌報恩講ごまんさん

真宗大谷派(お東・東本願寺)は 11月28日に 宗祖親鸞聖人御正忌法要ご満さん

としています。(別院さんの御案内チラシで確認。)

 

 

気になったので、真宗の他派も調べてみました。

11月

真宗佛光寺派、真宗興正派、真宗木辺派、真宗出雲路派、

真宗誠照寺派、真宗三門徒派、真宗山元派

 

1月

真宗高田派

 

ほとんどの派で11月でした。

 

 

 

富山に居ると、本願寺派か大谷派・東本願寺派のお家が多いので、

お客様も、お西さんとお東さんしか無いと思っておられる方が多いのですが、

実は沢山の派があるんですよ、と言うと結構びっくりされます。

 

 

仲良くしている四国の仏壇屋さんと、東海地方の仏壇屋さんのお家が

「ウチは真宗興正派」と言っておられたのを聞いた事ある位で、

富山では1軒もお寺さんが無い派です。

ちなみに黄檗宗もありません。

ついでなので書いておくと、時々、

「ウチは禅宗です」「禅宗のお経の本ください」と言われるお客様に確認のため

「曹洞宗ですか?臨済宗ですか?」と伺うと「え?」っていう反応の方が多いです。

私:「福井の永平寺さんですか?それとも京都とかの・・・」と尋ねると

お客様:「そう!福井!福井の永平寺!」

私:「曹洞宗さんですね」

というような会話がよくあります。

 

富山県内で禅宗は「曹洞宗」が多く、

「臨済宗」も沢山の派がありますが、富山県だと「臨済宗国泰寺派」のお寺さんがほとんどです。

臨済宗国泰寺派は本山が高岡にあります。

黄檗宗も禅宗ですが、富山県には黄檗宗のお寺さんはありません。

一度、関西出身だというお客様に「富山で黄檗宗のお寺を紹介してほしい」と

頼まれましたが、無いという事をお伝えしました。

 

 

話がそれ過ぎです。

 

 

11月28日、初めて「いとこ煮」のレシピに「つくれぽ」が届きました♪

嬉しい1件目です!

11月28日にいとこ煮を作って食べて下さったあなたのお家は、

きっとお東さんのお家ですね!ありがとうござます。

コレを書きたくての上記の記事です。

11月26日から28日にかけてアクセス数が伸びました。

ありがたいことにCOOKPAD「いとこ煮」の検索でTOP10に入りました。

見て下さっている方々に感謝です♪

 

 

1月10日頃からまたアクセス数が伸びるのを期待しています!

 

 

 

 

レシピを見直していたら、今頃になって恥ずかしいミスも発見!

 

 

 

誤)暑さ3ミリのイチョウ切   「・・・・・。」

正)厚さ3ミリのイチョウ切   「厚さねっ!!」 恥ずかしい!

何度も確認して掲載しているつもりでもミスがあります。困ったもんです。

印刷して下さった50名以上の皆さん、ごめんなさい。

 

#報恩講 #ご満さん #ごまんさん #御正忌 #いとこ煮 #仏壇富山

#富山市丸の内 #木本仏具店