
2018.11.03
11月3日・文化の日。毎年恒例の親族の集まり。
今日は11月3日・文化の日です。今日はとてもいいお天気!
11月3日は晴れの特異日だそうです。
城址公園も紅葉。富山城と写しました。
毎年、文化の日は決まった「会」があります。
祖母の実家筋の親族の女性陣が集まる昼食会です。
祖母のおじいさんに当たる人を筆頭に、その子孫達が集まります。
そのおじいさんを筆頭にすると、故人も合わせて200人くらいは子孫がいるのかな?
玄孫の子供世代もいるので、もっと?!いるかもしれません。
キーとなる本家がしっかりとしておられるので、世代が変わっても親戚一同を大切にして下さり、
「H田家一族」として親しい付き合いをしています。
私もH田家の玄孫になるので参加する権利がありますが、店もあるので、
この数年は祖母と母が出席しています。
ちなみに今年は、フレンチのコース料理だったそうです。
(いいなぁ。私と主人はマックのハンバーガーだったよ、
お父さんはシーフードヌードル食べてたよ。)
昔話や亡くなった人達の思い出話しとか、近況とか、話は尽きないようです。
文化の日なので、少し文化的な事を。
大勢の名前が出てくるので、お見せ出来ませんが、祖母のおじいさんを筆頭にした
H田家の家系図があります。その家系図がなかなかしっかりしていて、我が家でも
あればいいなぁ、と常々思いますが、既に分からなくなっている親戚も沢山あります。
でも数年前、ちょっと思い切って、我が家の家系図を、仏壇の中の「過去帖」を頼りに
書き起こしてみました。
〇代の妻 、〇代の子 などの記載もあるので助かります。
とりあえずコレが出来ました。
我が家は父で十代目になりますが、八代目の曾祖父までの系図を起こしました。
名前(俗名)が分からないので、法名です。
書き起こしてみて初めてわかりましたが、
一番古い没年月日が安永2年(1773年)。「釋教善」さんと「釋教順」さんの
兄弟と思われる二人は、8月5日と8月6日に続けて亡くなっています。
3代目「釋信榮」さんから詳しくなるので、この方が独立して起こした家
なのだろうと思います。この3代の先妻「釋尼妙念」さんは
文化15年(1818年)4月29日に死亡していますが、子供の「釋尼妙現」さんも
同じ日に亡くなっています。お産で命を落とされたのでしょうか?
安政2年(1855年)の8月にも、4代の妻「釋尼慈徳」さんと、6代の子「釋浄蓮」さんが
立て続けになくなっています。ちなみにこの年は飛越地震があった年です。
我が家の過去帖は日めくりタイプのものなので、気が付かなかった事も、
全てを1枚の紙に書き起こしてみると、「伝染病でも流行ったのかな?」
とか、「兄弟で亡くなっていった人たちは、恐らく若くして亡くなった
のだろう。」とか、載ってはいない独立して一家を構えた人も居れば、
お嫁に行った人たちも何人も居ただろう、とか、1830年には何人家族だったのかな?とか、
思ったり、考えたりして楽しい訳です。
曾祖父は一緒に暮らしていたので記憶がありますが、兄弟の事とかは
一人のおばさんを除いて他は知りません。
ですが、2年前に曾祖父のいとこ?にあたる方の親族の方(孫世代?!)が
突然東京から訪ねて来られ、面識が出来た方がいらっしゃたりして、
(恐らく自分とは血の繋がりは無いとは思うけど)
親戚が増えた♪と喜んだり、面白がったりしている自分が居ます。
祖父からはだいたいの親戚の人達、分かります。
でも、母方の親戚はイマイチ不明で、近年、親戚付き合いが復活した
おじさん一家がありますが、自分と何処で繋がるかは不明です。
皆が少しでも若いうちに、元気なうちに、繋がりを聞いておかなくては
ならないなぁ、と思っています。
「文化的」だったかな? どうかな?! 違う?!
お盆向けな話題だったかな(^-^;
でも書いてしまったので、以上!!
#文化の日 #親戚 #一族 #家系図 #先祖 #過去帖
#仏壇富山 #富山市丸の内 #木本仏具店