明日は花火大会♪そして富山大空襲の日

~~~ 暑中お見舞い申し上げます ~~~

 

7月初めの大雨以来、全くと言っていいほど雨が降りませんね。

これだけ暑かったら夕方にスコールの様な雨が降るのも有りそうですが、それも無い。

この暑さのため、お仏壇用の造花や榊を買いにこられるお客様が多いです。

お仏壇用の花立は小ぶりなので、中に入る水の量は僅かですから、すぐに

温くなってお花が傷みます。葉や茎が傷んだ水は臭いですからね。。。

この時期、我が家も自宅の仏壇には造花を入れています。

(お寺さんがおまいりにこられる時は努めて生花をいれてます。)

お仏壇の造花は大きさ3種類ございます♪(700円~)

 

 

 

明日・8月1日は花火ですね♪ 毎年見たり見なかったりですが、

花火が上がるドーンという音は聞いています。

ビルに音が反響する感じが好きなのと、鳥が大慌てで逃げているのも観察しています。

 

富山の花火大会、

今の若い人や子供たちは8月1日が富山大空襲の日だって知っているのかな?

戦後、空襲でお亡くなりになられた方々への追悼の花火だって知ってるかな?

 

 

当店も空襲で全てを焼失してしまいましたが、明治生まれの曾祖父母は

疎開していて無事、祖父も学徒出陣で東南アジアへ行っていましたが、

生きて帰ってこれました。

私が中学、高校生になってもまだ夏休みの宿題で、

「おじいさんやおばあさんの戦争体験を聞いて作文を書く」というのがありました。

祖父母のみならず、祖父母の兄弟からも話しを聞く機会は結構あった方だし、

聞く相手を探すのには困りませんでした。

 

 

今日、ケアマネさんと談笑していた祖母(93歳。超元気。)が、

『明日は花火大会だ』という話題から戦争の話になり、

「水橋から飛行機が富山方面へ飛んで行ったのを見た、

1回目はそのまま飛んで行ったので一安心していたら、

2回目に飛んで来たのが(焼夷弾)落として行った、云々。

戦後、何も無い所に嫁に来たがですちゃ~~~」なんて話し始めたので

 

『こりゃ、長話しになるな・・・、ケアマネさんを助けねば。』

と割って入ろうかとしたら、

 

なんとケアマネさんから、「色んな方のこれまでの人生などを聞き書きして

小冊子に纏めている。そういう昔のお話を聞かせて頂けませんか?」

「富山大学の看護学科の学生さん達の夏休みの課題で、

お年寄りのお話を聞いてレポートを書くというのがあるのですが、

学生さんにも今のような話を聞かせてあげてもらえませんか?」

と、マサカの『もっと聞きたい!』との依頼で、祖母も了解していました。

 

「90代の人は沢山おられるけど、体も元気で、自分の事も出来て、

お話しも出来て。戦争体験のお話しを聞きたくても、

話をして下さる方がなかなかいらしゃらなくて・・・」とおっしゃるので

協力してみようかな?と心が動きました。

(これまでならば祖母の性格を鑑み、こういうのはお断りしていた。)

 

 

 

何年も前から8月1日の花火を見る祖母が、

「来年も見れるだろうか?今年が最後かもしれん。」とか言いながら

戦時中、戦後の話を口にしたり、

花火を見上げ「きれいだ」と言いながら、あんまり顔は笑ってなかったりしていたのを

見てきたので、そろそろ平成も終わるし、平成生まれの若者に、大正生まれのバァさんの

若い頃の話を聞いてもらうのも、何か価値があるかもしれませんね。

 

 

同じ話のループ、突然の関係ない話、自慢話、昔話、etc・・・。

どうなるかしら・・・? ちょっと不安・・・。

でも楽しみにしています!

明日の花火もね♪

 

 

#昭和20年 #8月1日 #富山大空襲 #終戦 #戦後 #花火大会 #戦争の話

#戦争体験 #富山市丸の内 #仏壇富山 #仏壇 #富山 #木本仏具店