荷物の中の新聞記事

どうでもいい話しなんですが。

 

店には毎日、各地から荷物が入ってきます。

梱包の仕方は中身によって色々で。

でも壊れやすい物が多いので、どの荷物も隙間の無いよう、

びっちり詰められて送られてきます。

プチプチ等のエアクッションもありますが、新聞紙が詰められている事が多く、

開梱したら新聞紙を広げて古紙回収用に片付けます。

 

 

私、実は密かに、この新聞紙の片付けが好きなのです。

なぜなら全国各地の新聞やチラシが見れるから。

チラシでは野菜の値段、建売住宅の価格、分譲マンションの価格を見ています。

新聞では、本の新刊案内の広告、書評欄や歴史芸術文化などの記事中心に、

気になる見出しがあると、取り除けて、後から読んでいます。

(ちなみに小学生の甥っ子は、時々コソコソと新聞を漁り、天気予報と野球、

サッカーの試合結果があると切り抜いているみたいです。これで全国各地の地名と漢字を

覚えているようなので良しとします。妹は大量の切り抜きの扱いに困っています。)

 

 

新聞の片づけをしていると、地名や名称などが目に飛び込んで来るんです。

今日見つけて取り除けたのは ↓ これ。出版社の新刊案内。

 

「醍醐寺の仏像」 第一巻 如来  総本山醍醐寺監修

編者は大学時代のゼミの先生です。

 

今からもう20年以上前ですが、大学3年生の夏休みに京都の醍醐寺へ

文化財調査の手伝いに参加した事がありました。

私よりもいくつか上の先輩方から続いていた調査なので、

25年とか?もっと?!本当に長い年月をかけて行われた調査研究の

集大成なのだろうと思います。

(先生は他大学へ移られたので、いつまで実地調査が行われていたのかは

分かりませんが。)

 

見てみたい気は凄くあるのですが、1冊46,000円て・・・。

以下続刊で5巻までって・・・。

なんて高価な本! どんな人が買うんだろう?!

図書館とかじゃないと買えないような本。

チャンスがあれば見てみたいものです。

 

 

そんな訳で、今日みたいな事があると、ちょっと嬉しくなるのです。

時々凄く面白い記事に出会えるので、楽しみを探す感じで新聞の片付けをしています。

 

 

以上、失礼いたしました。

 

 

#総本山醍醐寺 #醍醐寺 #仏像 #富山市丸の内 #仏壇富山 #木本仏具店