お彼岸です。おはぎを作りました。

#お彼岸  ですね。

春のお彼岸の頃から、「一度おはぎを作ってみたい」と思っていました。

昨夜、思い切って #おはぎ  を作ってみました!

夜9時半頃からもち米を研ぎ始め、出来上がったのは11時!

DSC_0005

初めて作った割にはよく出来た方だと自分では思っています。

手水の塩をしっかり目にして、甘いのと塩気と一緒に食べると

やっぱり美味しいですね♪

 

 

でも、次に作る時の注意点。

・もう少し水加減を多くして、柔らかく炊いても良かったかも。

・もう少ししっかり潰せば良かった。

・餡子の使用量は意外と多い。

来年、春彼岸の牡丹餅は今回より美味しく作るのが目標です。

 

主人には朝食の際に1つずつ食べてもらいました。

実家にも持ってきて、 #お仏壇にお供え 。

まだ両親や祖母は食べていないので、みんなの感想を聞くのが楽しみです。

DSC_0007

 

夜の11時に出来上がった物を味見しながら、

「おはぎっていつ頃からあるのかな?」と気になったので、

とりあえずWikipediaを見たところ、

 

・日蓮聖人にまつわる逸話で餡子、きなこ、胡麻のおはぎのお話がある。

・昔は砂糖が貴重だったから、餡子は塩味で、今のような甘い餡子のおはぎになったのは明治時代になってから。

・小豆には邪気を払う力があると信じられていた。

 

などの記述がありました。(面白かったのでリンクしています。是非そちらも!)

800年前から既に餡子、きなこ、胡麻の「おはぎのスタンダードが確立」していたのには驚きです。ずっと変わらずに好きな人が多いのですね、おはぎ。

昼食の時にでも家族に教えてあげようと思います。

 

 

さて、色々と食べ物なんかも出てくる、ゆる~いのが特徴の当社ブログですが、

涅槃団子、 おはぎ、と来て、その次は「報恩講のいとこ煮」を作ってみたいです。

里芋や大根がもっと美味しくなってきたら、次は「いとこ煮」に挑戦しますよ!

去年の秋に作って載せたかったのですが、母とタイミングが合わず、

レシピも書けず、手順の撮影も出来ませんでした。

今年は必ず「いとこ煮」を作って食べて、ブログに載せます!

お楽しみに!!