
2017.09.01
9月1日 防災の日
今日は #防災の日 です。
毎年9月1日には、備蓄品のチェックとローソクの在庫チェックをしています。
#非常用ローソク は、24時間用 と 12時間用。
販売もしていますが、ほとんどは何かあった時の為のストックです。
何かあった後ではメーカーさんも欠品で、仕入れられないので、
当店規模の店にしては多い位の数をストックしてあります。
あと店にある物で災害時に利用出来そうなものは・・・
これ、何だか分かりますか?
・・・麺とかではないよ。
藺草の茎の芯(髄)で、輪灯という仏具に使う「 #灯芯 とうしん」です。
今は電装をセットする事が多いですが、お寺様でもまだまだ
油火を焚かれる所があり、「荘り灯芯 かざりとうしん」用に在庫しています。
(一般のお宅用でも年に1~2回は買いに来られるかなぁ~。)
災害時、マグロの油漬けになった「ツナ缶」を利用して、
紙で「こより」を作って油に浸し、即席のオイルランプになると
TVか何かで見た事があるのですが、
「店に灯芯の切れ端あるから、何かあった時に使えるなぁ」と思った次第。
(ベツにツナ缶でなく、普通にサラダ油とかあればそれでいいんですけどね。
懐中電灯とかあればソレに越した事は無いんですけどね。)
何かあった時、店にあるもので役に立ちそうなものは無いか?
時々、考えています。
とりあえず、トイレットペーパーも十分あるので、
今日のチェックはOKという事で終了。