涅槃団子の作り方 レシピ

涅槃団子 ねはんだんご

(材 料)

米粉 900g(白 300g 赤・黄・緑 各200g で合計900g)

食紅 赤色・黄色・緑色  付属の匙ですり切り 各1杯

※食紅は、共立食品㈱の物を使用 1箱5.5g入・スーパーで150円位です。

 

DSC_3083

 

白色の団子   米粉300g 熱湯220㏄

色付きの団子  米粉200g 熱湯150㏄

食紅は 付属の匙ですり切り1杯 (少量のお湯で溶いて、150㏄になるように。)

 

① ボールに米粉を入れ、熱湯を2~3回に分けて入れる。

最初は暑いので、箸で混ぜると良い。お湯を入れて混ぜたら手で捏ねる。5分ほど。

 

②  捏ねたら2~3等分にして、直径2センチほどの棒状にする。

③ 2センチ巾で切り、手で丸める。

 

 

④ 蒸し器の用意。 湯を沸かす。蒸篭にはクッキングシート(又は蒸し布、布巾。

一度水洗いして絞ってから。)を敷く。蓋には蒸気の雫が落ちないように手ぬぐい等

をかませる。

 

 

⑤ 団子を並べ、蓋をして、約12分蒸す。(蒸すと若干団子が大きくなっています。)

 

 

⑥ 団子が蒸しあがったら、団子を冷水に取り、急冷する。

(蒸篭ごと20秒ほど流水にさらしました。)

DSC_3141

 

 

⑦ 粗熱を取ったら団子はバッドに並べ、団扇であおぎ、更に冷ます。

団子同士がくっつかないように離して並べる。(団扇で冷ます事により艶のある

きれいな団子になります。頑張って扇いでください。)

DSC_3142

 

⑧ 10分程したら上下をひっくり返し、更に5分は扇いで冷ます。

⑨ その後は、一晩放置して乾燥。ホコリが気になるようであれば、

ふんわりとラップをかける。湿気を逃がすため、密封はしないように。

⑩ 表面が乾いたら完成。 ぜひ御仏前にお供えを。

 

トースターやフライパンで軽く焼いて、そのままでも、ちょっとお醤油を付けて召し上がっても美味しいです。

湿気があるとカビが出てきてしまいます。

2~3日の間で食べきってください。

 

 

下の画像 右側はきれいに仕上がったもの。

左側は団子同士がくっついたのを離そうとしたりして何度も触ったものです。

DSC_3147

表面に艶のある、きれいなお団子ができますように♪

#涅槃会#涅槃団子#団子まき