我が家のお正月準備あれこれ。 

あと3週間で今年もおしまい・・・。全然そんな気がしないのは私だけでしょうか?!

神社からお札の頒布でも持って来られたら年末の実感がするでしょうか?!

毎年12月のなると、地域の神社から町内会へお札の頒布取り次ぎ・申し込みを持って来られます。

我が家は町内会の宮総代をしているので、町内の皆さんへお札の申し込みの有無を確認する回覧を出します。

神宮大麻と日枝神社(氏神様)のお札、両方とも受けられるお家が結構あります。

 

我が家の大晦日は朝からお仏壇と神棚のお掃除をします。

これは昔から男の人の役目になっていて、父を中心に掃除をします。結局女性陣の手も加わるのですが、

父が中心なのは変わりません。

神棚では1年おまいりしたお札を取り出し左義長へ持っていくようにします。

埃を払い、拭き清めたら、新しいお札をお祀りし、榊、お神酒も用意します。

dsc_1508

お鏡もお供えします。

dsc_0217

昔から鏡餅は床の間には飾らず、神棚の所に供えます。

串柿はよく落ちるので供えなくなってしまいましたが、安定さえ良ければ本当は乗せたいです。

 

 

お仏壇には小さいおけそく2個とみかんを3組用意し(御本尊前と両脇掛前)お供えします。

お正月はお花も豪華めに。松などが一緒にアレンジされているものを買い求めます。

dsc_1515

元旦には朱色の和ろうそくを使い、父を中心に家族一同揃って一年最初のおまいりをします。

お年玉も仏壇預りです。

おまいりしてからでないと、お節料理もお雑煮もお酒もお年玉も頂けません。

dsc_0219

祖父母や両親達がしている事を習って、主人と私も大晦日にお年玉を準備したら神様に預けています。

 

以上、毎年恒例・我が家の年末年始の様子でした。

ついでに年越し蕎麦も。八尾のお蕎麦♪ 赤巻も5枚乗せちゃいます♪

dsc_1511

 

あと3週間。無事に過ごして、無事にお正月を迎えられますように。