地蔵尊まつり 精進料理の御膳

毎年8月23日に、丸の内1丁目、2丁目、3丁目の3町内会でお守りしている #お地蔵さん   のおまつりが開催されます。 #富山市丸の内

朝からテントの設営をし、仏具を整え、当番さんが一日中お香を絶やさず、お参りに来る方を迎えます。

夕方にはお寺様に来て頂き、この1年間に町内でお亡くなりなった方々のご供養も兼ね、一同で「仏説延命地蔵経」を唱和し、ご住職の法話を頂きます。DSC_2302

 

今年、我が家はお地蔵さんにお供えする御膳の当番でした。

母が何日も前から献立を考え、前日から張り切って調理した #精進料理 がこちらです。

DSC_2300

飯椀:白飯 金時豆

汁椀:澄まし汁(そうめん、麩、かいわれ)

平椀:煮物(ぜんまい、竹の子、人参、椎茸、隠元、麩、手綱こんにゃく)

壺椀:胡麻豆腐、味噌、プチトマト、マスカット

高坏:沢庵、茗荷酢漬け

美味しそうでしょう♪ 料理好きな母は9年に1度位の頻度で回ってくる御膳当番が結構楽しみのようです。画像だと分かりにくいですが、ごはんも二口程で食べれてしまいそうなミニミニ御膳です。私の家の宗旨ではこのような御膳を作ってお仏壇にお供えしたりする事はしないのですが、店のパートさんのお家は曹洞宗のお宅なので、お盆やご法事の際には欠かさず精進料理をお供えするそうです。「おばあちゃんがしてこられた事を習って、私もその様にしている」と話しておられます。

 

今年も無事にお勤めが終わり、ちょっと安心しているところです。

お地蔵さんが終わると夏もおしまいだなぁ、と感じます。また来年も。

 

どうでも良い余談ですが、社長が言うには「俺が子供の頃は、#延命地蔵 じゃなくて子安地蔵だった。子安地蔵だったから地蔵尊まつりは児童会の行事だった。いつの間にか延命地蔵さんになっちゃって長寿を願う行事になっちゃったな。まぁ確かに町内も高齢化してるから延命でいいんだけど。仏さまも時代と共に役割が変わるのだろうか?!」だそうです。どなたかウチの社長と一緒に考えてあげてください。